人生おもてなし

サルわか 髪についてのカテゴリーに該当する記事

加齢で抜け毛が増えるのはなぜ?

年を取るごとに抜け毛の量が増えるのは、老化現象の現れであるといえます。

まず、髪の毛は血管を通して送り込まれた栄養を受けた毛根が、細胞分裂を繰り返すことで伸びていくものですが老化するにつれて血液の流れは勢いを失っていきます。
そのため、十分な栄養が送り込まれなかった毛根は髪の毛を維持できなくなり、自然に脱毛していくことになるのです。

抜け毛が気になる方はコチラ

iPS細胞で髪の毛が

慶応大専任講師らの研究チームが
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用い、毛髪を作り出す組織「毛包」を
部分的に再生させることに成功したと発表した。

まずヒトのiPS細胞を、皮膚になる手前の細胞に変化させた。さらに、皮膚細胞に毛包を作るよう働き掛ける「毛乳頭」の代わりに、同様の力を持つ若いマウスの皮膚細胞を皮膚になる前の細胞に混合してマウスに移植したところ、マウスとヒトの細胞が混ざった毛包の組織と毛髪ができたそうです。

「脱毛症の治療や、育毛剤開発につながる可能性がある」としている。

白髪の原因って?

白髪の原因は活性酸素や紫外線、不規則な食生活などいろいろですが、現代医学ではまだ原因の特定はできません。

しかし、それぞれの原因は白髪が出る場所で原因が予測できる
そうです。

・こめかみ部分の白髪はストレスから
 (アロマオイルや入浴でリラックスを)

・頭頂部、分け目の白髪は紫外線の影響
 (帽子をかぶる、分け目を定期的に変える工夫を)

・同じところに出る白髪は頭皮への刺激が強い
 (同じ箇所を強くシャンプーしたり、白髪を抜かないこと)

今は白髪が出ていても、頭皮が健康になればつややかな黒髪が新たに生えてくる可能性はあります。頭皮も念入りにケアすれば、いずれあなたの髪にも変化が表れるかも

アソコから毛が・・・何故?

男性は年齢とともにヒゲが濃くなったり、マユゲや鼻毛が長くなったりします。
しかしそれらよりも気になるのが、耳から太い毛がボーボーと生えてくる のです。

何故でしょう?
耳の周りや耳の中に生えている耳毛は、元々鼓膜を守るために、
年齢・性別問わず、誰の耳にも生えています。ただ、誰しも若い頃はそれが
うぶ毛程度なので目立ちません。

ただ男性は、男性ホルモンの分泌量が多いため、加齢とともに
産毛だった耳の毛が、太くてかたい硬い毛にかわって、さらに毛の長さも長くなるので目立つようになるのです。 もちろん男性ホルモンの分泌が少ない方は、太い耳毛が生えるということはありません。

では女性はで耳毛がボーボーの人は何故いないのか。

1日あたりに分泌する男性ホルモンの量は男性で7mg程度で、女性のそれは0.4mg程度なのです。おわかりのように、男性の約1/17程度しか男性ホルモンが分泌されていなので、女性がヒゲが生えないのと同じで、耳毛も目立ちません。

大体40代ぐらいから耳毛が目立つかたが出てきます。
髪や容姿だけじゃなく、細かいところもチェックしましょうね

 

今日は「いい頭皮の日」

今日11月10日は 「いい頭皮の日」

30代から少しずつ気になる毛髪

以上にも女性が男性の「薄毛」をしっかりチェックしている
というデータを

・1位  男性が座っていて頭頂部が見えたとき 75%

・2位  男性の後ろを歩いているとき 54%

・3位  おじぎをしたとき 43%  

薄毛で悩んでいるアナタ、
もちろん今からでも遅くはありません
当店ヘアムーヴにご来店ください。
なんでもご相談承りますo(^-^)o

男性だけじゃない 急増する薄毛に悩む女性

サラサラの豊かな髪の毛は女性にとって、なくてはならないものですよね

しかし、加齢と共に髪は痩せてくるものですが
近年女性はこのスピードが速まっているといわれています。

また、若い女性が、日常のストレスや食生活の乱れなどが原因となって
頭皮環境が悪化し、薄毛で悩む人が増えています。

抜け毛の主な原因は、ストレスによってホルモンバランスがくずれたり、偏った食生活を続けていること、などが上げられます。

特に食生活において、ミネラル豊富な食事をしっかり三食取ることが大切。
栄養が不足すると一番最初に現れるのが髪や肌、爪だといわれています。

「最近髪の元気がなくなった」、「抜け毛が増えてきた」という人は、
是非ご相談ください。 

髪の毛が早く伸びる方法

健康な髪が生える体を作るためにはまずパワーが必要です。
そのためにはまず正しい食生活が大事です。

健康な髪の毛を生やし、早く伸ばす為にはビタミンやミネラルを沢山含む食品を積極的に食べましょう。
特に髪にとって栄養素が多い食品としては、以下のものがあります。
ビタミンAが多い食品・・・にんじん、レバー、緑黄色野菜、卵など
ビタミンB群が多い食品・・・玄米、豚肉、チーズ、大豆など
ビタミンEが多い食品・・・葉野菜、ナッツ類、植物油など
ミネラルが多い食品・・・海藻、魚介類、プルーンなど

また、健康な髪の毛を生やし早く伸ばす為には
頭皮や髪への血流量を増やす事が大切です。

新陳代謝を高め、活発な体をつくる為に適度な運動を心掛けましょう。

もう1つ重要なのが、オフロ上がりでもかまいません。
 頭皮マッサージで頭皮の血流量を増やし、血液循環を良くしましょう。

当店では只今、“髪イキイキ”キャンペーンを実施中!
くわしくはこちらをどうぞ!!

髪の毛は古来から「血余」といわれ、栄養豊富な血液が必要とされます。

血液にパワーをつける為には食事、運動、睡眠などの日常の生活習慣が
とても大切になります。

 

 

 

 

 

抜け毛とフケ 対策その2

フケの予防をするために、食事の見直しが重要です

油分の多い食品を避け、ビタミンBを多く取るように心がけましょう
代表的なのは、 レバー・ホウレンソウ・豆・卵・牛乳・魚介類など

また脂っこい食事をとる時は、 シソ を付け合わせるといいでしょう
青シソは、殺菌作用があり、血行を促進する働きがあるので
フケ予防に最適な食品といえます。

フケの予防にはストレスをためないことも大切です

仕事や人間関係などでストレスをためてしまうことは、
健康にも良くないことはもちろん、フケにも悪影響を及ぼします。

ストレスは頭の皮脂を分泌を促進させてしまう内的な悪影響もあります

と、いろいろ難しく書いてしまいましたが、生活環境の都合上
全てをできるわけないでしょうが
睡眠をよくとり、 食事を規則正しくとり、健康的な生活習慣を
心掛ければ難しいことはなにもありません
少しでも実践してみてはどうでしょう 

 

 

 

 

抜け毛とフケ 対策その1

最後にフケ症にならないための予防と対策について

 

 

 

まず第一に頭をさわらないこと
これができそうでなかなかできないです
頭にこびりついたフケを無意識のうちについ掻いてしまいます
爪で強引にかきむしると、頭皮を傷つけさらにフケ症になってしまいます 
かゆみがある場合でもできるだけ我慢して正しい洗髪で乗り切りましょう

次はその洗髪ですが、爪を立ててゴシゴシ、ガリガリ洗ってはダメです
指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするような感じで洗いましょう
サロンで私たちプロにシャンプーしてもらう感覚を覚えて 
自宅で試してみてくださいね
あと大事なのがすすぎをキッチリとしてください 
シャンプー長時間頭皮に付着しているとこれもフケ症になります
特に乾性フケの方は、すすぎ残しが原因とされていますので
時間をかけて丁寧に洗い流してください 

 

抜け毛とフケ 2

フケには2種類存在します

まず1つが 乾性フケ
これは皮脂の分泌が少ないために発生するフケで
カサカサに乾いた頭皮から生まれます。パラパラ肩に落ちているやつですね
主な原因は洗髪のしすぎ、洗浄力の強いシャンプーの使用などがあげられます
最近の朝シャンの習慣で若い人たちのなかでも増えてきているようです

もう1つが 脂性フケ
乾性フケとは逆に皮脂の分泌が過剰になって発生するフケです
皮脂分泌の盛んな思春期から30歳代の男性に多く
フケ症で悩んでいる60%の方がこの脂性です。

 

 

 

 

 

 

つづく・・・